V16 3Dデータ変換

Solidworks で作成した10UTBD50-KITZ の VALVE (STEP2014) にて吐き出しての読込。 X軸 90度手前に回転させています。面にマウスを近づけると… 何をしたいの?と聞いてきます。 この段階では、インポートされたSolidとして扱われています。 アッセンブリへ変換が必要でした。 さて… 単純に部品構成の分コピーしてから邪魔者を省いて単体パーツにしてからの組立が考えられます。

読み込んだ状態は、こちらです。

表示→レンダリングモード→シェード (S) シェード での表示です。

 

ファイルサイズは、

SW536KB→ 1000KB(STEP)→ 589KB (BricsCAD).DWG

移動は、簡単にできますので…

手順は、やっぱりコピーしてが有力ですか?  容量は、少し増えてます取扱は、至って楽です。 履歴管理ではないので… その分変更は容易に出来ます。 以前は、Sample パーツを3D拘束をかけて、アセンブリーの学習はしていますので、 こちらが有力です。

 

配管パーツのModelingは、 3Dスケッチでの Sweep が早いかな?

単品パーツを作成して部品を追加して組み込む?  さて、どうしましょうか?

コメント: 0 (ディスカッションは終了しました。)
    まだコメントはありません。