
まず、最初は起動画面の変更があります。何から始めますか?
と聞いてきます。
もちろん設定変更は、可能です。
□ 再度表示しない にチェックする
と今まで通りに起動します。メニューが 4 → 6 になっています。
再表示しないにしてしまい、この画面を再表示するには・・一枚の図面を開き『GETSTARTED』と入力してEnterを押します。
(オフ(Off) または オン(On)) にセットして再起動すると再度表示されます。
作図-2D ・ モデリング-3D ・ メカニカル ・ BIM
メカニカル=Mechanical → =Platinum + 板金=SheetMetal ・ BIM= Building Modeling
SheetMetal オプションは、Mechanical… 最高峰 Ultimate は、Mechanical + BIM となりました。進化の具合を確認したいですね。 どちらにせよスタート図面からのスタートしているはずですのでこのメニューを見ている人は少ないかも知れません。
ランチャダイアログとスタートページが GetStarted ダイアログに取って代わります。
新コマンド ダイナミックUCS (DUCS)
-
ブロック化・編集の強化
-
カラーテーマ:ダークモード COLORTHEME = 0 【1】は、従来の明るいテーマ
-
ガイドコピー:同様の場所にコピーを挿入
-
再描画向上:パフォーマンス改善。
-
ドラック:BIMDRAGコマンドは DRAG に名前が変更
-
画層グループフィルター:フィルターパネルは、画層グループフィルターもサポート
-
マニピュレータ:移動は、マニピュレータのみまたは、図形を指定出来る。MANIPULATORHANDLE
3Dをメインに検証します。

Ribbon ~ リボンメニューの追加は、? A-CAD ライクな人には、なじみやすいです。
画面が、その分狭くなりますね。 起動は、コマンドバー 「 ribbon 」 上部のコマンドバー余白で右クリック、→ Ribbon にチェック でも起動出来ます。

ビュー方向アシスト
標準で、14 → 18 → 26方向の設定が可能です。
(マウスを乗せて、右クリック ) 設定変更で、好みに設定
また、右クリックで、4方向に瞬時に変更出来る。
Solidworks ライクも追加されました。

ドックタブ
今まで、ボーナスツールで追加していた 機能ですが、 V15 から標準搭載となっています。 これは、当たり前? 便利ですの、ありがい機能です。






スポンサードリンク

メニューの切り替えは…
リボンを含めて… ここで右クリックして切り替えています。
戻せるように…カスタマイズのバックアップ保管もお忘れ無く。
【メニューバーが消えたら…】
右余白で右クリック → メニューバーにチェックですね。
【ツール】 → 【メニューのロード】 で保管した目にユーを呼び出します。

manipulate
WCS と UCS の関係とは別に要素上に移動して・フィーチャーの移動・コピー・回転・反転・拡縮できる。ダイナミック入力【 ON 】の機能と併用して正確な距離で作業が可能となっています。 この機能をうまく操ると効率が上がります。是非、挑戦して見て下さい。
設定は、マニピュレータを右クリック
表示・0-非表示・1-図形選択でON 2-マウス長く乗せて ON
表示時間:250 (標準)
サイズ: 1 (標準)

ステータスバー
マウスの移動では-- 少々距離がありますので、ショートカットキーを利用しての切替えに挑戦!
DUCS → 【 F6 】
Ctrl + B ~ スナップ設定
Ctrl + F ~ FIND
Ctrl + G ~ グリット ON
Ctrl + L ~ 直行モード切替
まだコメントはありません。